危険作業

危険作業:運転・機械作業など危険を伴う作業に従事している方

◆疾患と自動車運転免許取得

警察庁 >「運転免許の拒否等を受けることとなる一定の病気等について」

 一定の病気等に係る運転免許制度の在り方に関する有識者検討会(第1回~第6回)

 一定の病気等に係る運転免許制度の在り方に関する有識者検討会:「一定の症状を呈する病気等に係る運転免許制度の在り方に関する提言」、平成24年10月25日.

てんかん

日本てんかん協会 (URL) 
 >てんかんと自動車運転 https://www.jea-net.jp/epilepsy/drive

精神神経疾患

日本精神神経学会(URL):「患者の自動車運転に関する精神科医のためのガイドライン」、平成26年6月.

日本精神神経学会 (URL
 >自動車運転関連法案に関する当学会の対応


<社会背景>

総務省:「医薬品等の普及・安全に関する行政評価・監視<調査結果に基づく勧告>」、平成25年3月22日.
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/000071649.html#kekkahokokusyo

厚生労働省:「医薬品服用中の自動車運転等の禁止等に関する患者への説明について」、薬食総発0529第2号、薬食安発0529第2号、平成25年5月29日.

医療用医薬品の自動車運転等の注意等の記載に関する見直し等について
医薬品・医療機器等安全性情報、No. 308、平成25年(2013年)12月.
https://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/safety-info/0081.html

「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」、平成26年5月20日.

「ミルナシプラン塩酸塩,デュロキセチン塩酸塩及びベンラファキシン塩酸塩製剤の自動車運転等に係る注意事項について」、医薬品・医療機器等安全性情報、No. 339、平成28年(2016年)12月.(平成28年度医薬品・医療機器等安全性情報


参考資料

岡本有紀子ら:「「PMDA副作用が疑われる症例報告」を用いた自動車運転に関する 服薬指導基準の作成(第一報)」、医薬品情報学、17 (2)、59-68 (2015).
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdi/17/2/17_59/_article/-char/ja

広告